天才数学者ラマヌジャンを描いた映画『奇蹟がくれた数式』を観た感想

2018年12月18日

2016年に公開された奇蹟がくれた数式という年齢制限無しの映画をアマゾンのプライムビデオで無料視聴しました。

途中まではネタバレ無しで書きます。

この映画はデーヴ・パテール(Dev Patel)演じるインドの天才数学者シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(Srinivasa Aiyangar Ramanujan)の半生を描いた作品です。

映画の原題はロバート・カニーゲルが1991年に上梓した原作The man who knew infinityに因んでいます。直訳すると「無限を知った男」。

本のタイトルは田中靖夫によって無限の天才 夭折の数学者・ラマヌジャンと翻訳されています。

あらすじ

万有引力の法則を発見したアイザック・ニュートンや、進化論を唱えたチャールズ・ダーウィンなど、名だたる著名な学者を輩出してきたケンブリッジ大学の数学者であるゴッドフレイ・ハロルド・ハーディがラマヌジャンから送られてきた手紙を読み、彼の凄さに驚嘆して大学へ招聘する(しょうへい:丁重に招き入れる)という話です。

1914年、当時イギリスの植民地だったインド出身で、しかも出自は貧しい家。(後述)

イギリス人から差別を受けながらも、努力と頭脳で自分の道を切り開いていくストーリーです。(というか一応実話に基づいているんですけど)

ラマヌジャンは南インドのタミル・ナードゥ州出身なので、本来ならインドでの会話はタミル語のはずですが、映画の都合上、ラマヌジャンは夫婦や母親とも英語で会話しています。

ラマヌジャンへの敬意に溢れている

この映画は彼の半生を描くと同時に、とにかく彼の偉業を称賛する気持ちが現れています。

彼がどれくらい凄い人物なのか。ケンブリッジ大学の教授や王立協会のフェローでも「そんなこと不可能だ」と言い切る数学の難題を独創的な着想で公式を導き出してしまうんですよね。

フェロー

大学やシンクタンクなどの組織から、著しい成果を出した研究員等に与えられる称号。

印象に残ったシーン

ネタバレ部分しない場面でいくつか紹介させてください。

リトルウッドの名言

ジョン・エデンサー・リトルウッド

John Edensor Littlewood

ハーディ・リトルウッド予想など、ハーディとは長年にわたって共同研究をしたことで知られている。外部には「リトルウッドはハーディが失敗した時に責任転嫁するために創り上げた架空の人物」だと疑う人もいた。このエピソードについてはラッセルが作中でも紹介している。

偉大な知性は貧しい出自からも現れる

彼は僕が理解し得るあらゆる知性を超えている

ヤコビどころか、ニュートンと比べていい

ラッセルの登場

ジェレミー・ノーサムが演じているのがバートランド・ラッセルです。アインシュタインとラッセル=アインシュタイン宣言という核兵器廃絶を訴えた人物です。

ちなみに彼は1950年にノーベル文学賞を受賞しています。

私はこの人物を学生の時分に幸福論で知ったんですよね。元々はアランの幸福論を読んだのがきっかけで、もう1冊読んでみようと思ったんです。

三大幸福論
  • ヒルティの『幸福論』(1891年)
  • アランの『幸福論』(1925年)
  • ラッセルの『幸福論』(1930年)

作中の彼はまさに文学者らしくハーディに面白い表現でいくつかのアドバイスをくれます。

ドラムロール

これは予告編の動画でも紹介されているシーンです。

drumroll

ドラムロール。めでたい結果を発表する直前に、その場に居合わせている人たちがテーブルを拳や手の平で叩いて音を鳴らす習慣。

賞の発表などで「この賞に輝いたのは・・・・」ドゥルルルルル(ドコドコドコドコ)と鳴らすドラムのこと。

ラマヌジャンの努力が結実した時、ケンブリッジ大学の職員達が全員で机を叩くシーンがあります。

ドラムロールって、英語を勉強した時にその単語や動作を知ったんですけど、1900年代前半には既にあったんですね。ってことは、もっと昔からある?最近出来た習慣かと思ってました。

愛に法則は無い

ラマヌジャンとハーディとの会話で出てくる言葉です。

愛情の問題についてはそれを決定づける証明も法則もない

それだけは確かだ

There are no proofs nor underlying laws that can determine the outcome of matters of the heart.

Of that I’m sure.

Godfrey Harold Hardy The movie The Man Who Knew Infinity

天才数学者が寄ってたかっても、結局愛については誰も解けないというこの言葉は重いなぁって。映画ではハーディとラマヌジャンの仲についても何度か描写がありますが、そういった友情にも言えることだなぁと感じました。

タクシー数「1729」

1729

立方数(3乗)の和で2通りに表せる最小の数。

1729

=13+123

=93+103

ハーディが乗ったタクシーが迷って遅れました、このタクシーのナンバーが1729でした。ハーディは「つまらん番号」だと言いましたが、ラマヌジャンは「面白い番号です」と返しました。

一見すると誰かにとってはありきたりだったり、つまらないモノでも、知識や見方を変えることを知っていればそれは「面白い物に見える」んだって。

人間は見ようとしたものしか見えませんからね。

さりげないシーンですが、人生観にも当てはまるなぁと感じました。

バラモン出身は伏せられている

作中では単に「貧しい家の出身」としか紹介されていませんが、ラマヌジャンはインドのカーストにおけるバラモンという階級の出身です。

バラモンはカースト社会では頂点に位置する身分です。極貧ではあったそうですが、日本で言うと仏教の僧侶とか、神社の神職みたいな立場です。

なので、作中で数式を書いていた地面も寺院の床です。

「そういうことに言及すると、ちょっとドラマ性が失われるから黙っておこう」ってことなんですかね。

パイプの扱い方にちょっとだけ違和感

作中ではハーディがパイプを嗜むシーンが何度か登場します。現代ではあまり吸っている人は見かけませんが、実はアインシュタインもラッセルもパイプを嗜んでいたんですよね。

私もパイプを吸っているのでそういうシーンはパイプに目が行ってしまうのですが、ちょっと気になるシーンが一箇所だけありました。

ジェレミー・アイアンズ演じるハーディがパイプを咥えて座っているシーン

パイプを吸う人って、基本的に火皿(先端)が口よりも低くなるように持つんです。そうじゃないとジュース(火皿の葉っぱから出たヤニと燃焼時の水分が混ざったもの)がマウスピースまで逆流してきてすごく不味くなるんですよね。でもこのシーンで彼は長時間上を向いていました。

時系列的にはピーターソンシステムは既に存在していますし、ビリヤードタイプやリバプールタイプでもピーターソンシステムを採用しているパイプは一応存在しますが、このパイプはシャンクがすごく細いので、たぶんダボ穴と煙道が一直線なんじゃないですかね?そうするとやっぱり逆流するんじゃないかなぁって。

ピーターソン・システム

ラトビア出身のパイプ職人チャールズ・ピーターソンが1890年に特許を取得したパイプの内部構造のこと。内部にジュースを溜めるスペースを設けることで、ジュースが口に逆流してこないようにした形状。

他の映画だと、マーティン・スコセッシ監督による2004年のアメリカ映画、The Aviator(アビエイター)の後半でもパイプ喫煙があります。

潔癖症で閉じこもったレオナルド・ディカプリオ演じるハワード・ヒューズに対して、アレック・ボールドウィン演じるパンナム社長であるホアン・トリップが椅子に座って話しかけるシーンです。これは1947年でしたっけ。

子供に観せるのにうってつけ

凄く短く感じる

映画は約1時間29分あります。でもそんなにあるように感じないんですよね。あっという間に終わります。ここまで短く感じる映画も珍しいですよ。

どうせなら幼少期の話とかも入れても良かったんじゃないかって思うですけどね。

子供は長い映像を見るのが苦痛だと思いますけど、これは比較的 楽だと思います。

色々詰め込まれている

  • 世界の広さ
  • 権威とは何か
  • 数学における証明とは何か
  • 好きな事に一生懸命取り組むことの大切さ
  • 世の中にはこんなえげついない天才もいる
  • 世界にはこういう宗教が存在する
  • 第一次世界大戦があった
  • 昔のインドとイギリスの関係はこうだった
  • 友情とは何か、愛とは何か

作中では触れていませんが、ラマヌジャンは好きではないことを無理強いしてするのが苦痛だったので、高校や大学での成績はよくありませんでした。奨学金を得て入学したマドラスのパッチャイヤッパル大学は中途退学です。でもこんな偉大な成果を出したんですよね。好きこそものの上手なれとはよく言ったものです。

年齢制限無しで、しかも史実に基づいているので歴史の勉強やきっかけにもなりますから、お子さんに見せるには最適な映画だと思いました。

この映画には本当に色んなことが凝縮されています。

2020年5月3日に中田敦彦のYouTube大学でも紹介されてましたね。