盆栽の文人(ぶんじん)って何?
盆栽で見られる「文人調」とか「文人風」って何?と思って調べてみました。
文人とは
そもそも文人とは、中国の伝統社会における学問を修め文章をよくする人という意味。書画を書く風流人の「墨客」と併せて「文人墨客」とも呼ばれます。
そして文人墨客から好まれた侘び寂びの世界を表した樹形が「文人調の盆栽」です。
じゃあ具体的に「侘び寂びの世界を表した樹形」とはどんな見た目なのか。これ↓
各部位の特徴を下表で表します。
部位 | 特徴 |
---|---|
樹高 | 低い |
幹 | 途中に枝が少ない、クイツキ枝(幹に食いついたような形の小さな枝)はむしろアリ |
幹の太さ | 樹高に対して幹が細い |
木肌の質感 | 薄皮で、小さいヒビが入り、小枝の先まで荒れて古めかしい |
木肌のキズ | 無い |
根張り | しっかりとしている |
葉性(葉の状態) | しっかりとしている |
全体的な印象 | 古めかしさと侘び寂びが滲み出ている |
鉢 | 派手さがなく、素朴で浅い丸鉢 |
文人盆栽の難しさ
文人盆栽は作り上げるのに時間が掛かる割に、綺麗に仕上げるのが難しいとされています。
樹齢が古くないと樹皮のひび割れた質感が出ないので、それだけでも時間が掛かりますし、くたびれたような風貌に仕上げるのでセンスがモロに出てしまう(豪華さもないので、下手をすると失敗作にしか見えなくなってしまう)からです。
でもだからこそ、作り甲斐があるのかもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません