お箸の形と名前、種類

2018年12月26日

お箸の形状にはいくつか種類があります。(ということをさっき知った)
ので、備忘録としてここにまとめておきます。

割り箸

形状の種類

元禄箸

元禄箸
元禄箸  

げんろくばし。
明治中期に考案された形。コンビニ弁当などに付いているお箸もこの形で、現在、最も一般的な形状。
装飾もなく、角を鉋で削り落としただけのシンプルな形。

丁六箸

丁六箸

ちょうろくばし。真ん中に切れ込みを入れただけで、面取りを行っていない状態の最もシンプルな割り箸。

天削箸

天削箸

てんそげばし。
手元側の端(天)を斜めに削った形状で、日本の高級料理店などで使われる。

利久箸

利久箸

りきゅうばし。
茶聖とも称される千利休が安土桃山時代に考案したとされる卵中を元にして、後世に作られた形。(明治初期)

縁起を担ぐ目的で利休が利久に変わったと云われている。
茶席、懐石料理用として使われる。
上下がほぼ対照に作られていて、どちらを使ってもいい中平両細の形状。

卵中

らんちゅう。
千利休が客人に料理を振る舞う時に使った箸。箸はそれぞれバラバラで、割り箸のように繋がっていない。利久箸は繋がっている。

ネットでの商品説明などを見ると「両方使えます」って謳ってますけど、「同時に両方を使ってもいい」わけじゃないんですよね。

反対側は神様が使う、神人共食の意味合いが込められているという話もあります。1

その真偽を抜きにしても、明らかに使った後の見た目が美しくありませんからね。

双生箸

双生箸

そうせいばし。
断面が丸みを帯びた箸で、上部だけは断面が四角くなっていて、少し膨らみがある。

加工の種類

煤竹割箸

すす竹割箸

すすたけわりばし。
普通の割り箸を少しだけ火で炙り、色を付けたもの。

普通のお箸

形状の種類

柳箸

柳箸
柳箸

やなぎばし。
やなぎの木で作られた白い箸。両先端は丸みを帯びている。

卵中

卵中

らんちゅう。
千利休が客人に料理を振る舞う時のために考案したとされる箸。箸はそれぞれバラバラで、割り箸のように繋がっていない。利久箸は繋がっている。
断面は丸型や四角がある。両端の断面は丸いが、中間の膨らんでいる部分だけ四角い断面を持つものもある。

塗り箸

塗り箸

ぬりばし。
漆などで塗装された箸。

脚注、参考資料

食器

Posted by maa / 麻